Message

"ウェブページを持ってみたかっただけ"が理由なので、方向性は全く不明なんですが、時に想う事や考えてる事などのWeblongしてみる。 私はどうしょうもない屑ですが、学ぶことで、少しはマシな屑になろうと、絡んだ 痰 を、痰壺に吐きまくる毎日。貴方も相当に、痰が絡んでいませんか?。 

Gallery

Weblog

なじめない 20250906

私が入居している住宅の移民入居者数は、10年前とは比較にならない程に増加し、我が国の政策を目の当たりにしてる。住宅群には、移民8000人が居住し、勢力別にコミュニティが形成され、その様には違和感を覚えざるを得ない。当たり前だけど、日本人も外国移住で同じことやってるし、そう思われる事ぐらい理解してます。いずれにせよ、お互いに馴染む事はない。

2024年時点では在留資格者合計379万人(短期滞在者を除く)であり、人口比率3%となっている。別途、短期滞在者(所謂旅行者等)は91万人ですので、470万人の在留外国人となりますが、もう限界じゃない?治安、精神的にもね。

コンビニエンスストアで働く外国人があたり前の様になってしまいましたが、これはあたり前では無く、そう仕向けた事業であり、やらんでも良い事をわざわざやって来た。コンビニエンスストアに限った事ではなく、全ての業態に於いて日本人の雇用を是としない企業側の都合であった。

それにしてもベトナムとインドネシア人で86%とは驚いた。統計を落としてみて初めて目の当たりにする数値です。ぼやっとした感覚ではなく現実を確かめる事が直ぐに出来るネット社会の良いところではあります。

国土交通省「建設分野における外国人材の受入れ」からの作図ですが、コンビニどころでは無い現場の苦悩が見えます。これ喜んでやってませんよ、絶対に。

建設業界は全産業の7.7%の外国人労働者を雇用しているが、脆弱な言語能力である外国人ばかりではないだろうが、同胞とは非にならない苦痛を伴っているでしょう。需要に対して圧倒的にマンパワーが足りない状態に政策誘導された帰結として今があるのです。根拠はこれです。これしかあり得ない。

こんな日本政府を応援した国民は本当に馬鹿の極みなのですよ。雇用者数は563万人から394万人へ169万人も減らし、就業者数に於いては、208万人も減ったのですよ。食べて行けないのですから、そりゃ辞めますよ。そして通常の需要にさへ応えられない恥かしい状態となり、人手不足と相成りました。日本政府が減らした公共投資額は、ピーク時には49兆円の予算を付け、全国のインフラ構築・維持に投資していたが、緊縮財政色濃く、雪崩の様に予算が削られ、2024年は26.1兆円のありさまだ。▲22.9兆円だ。 これは今年だけ見て引き算した数値だが、仮に緊縮財政とか言う馬鹿がなければ、当たり前に投資されていたし、就業者数がここまで激減する事も無かった。

なんと総額502兆円の需要を消し飛ばしたのが日本政府だ。そしてそれらを礼賛して応援したのが我々日本国民だ。私もだ!そして失われた供給能力となり、どうなった? 陥没、橋の崩落、トンネル崩壊、毎年毎年の水害、風害、あのさ、どうしてくれるのさ?日本政府よ。もし仮に、グラフの赤帯部分が継続的に投資されていたとしたら、今はかなりマシなインフラ構築が進み、道路陥没で人命が失われるなんて事は無かった可能性が極めて高い。労働奴隷で供給能力をカバーするとか言う、狂った考えは止めようよ。 日本人で何とかしましょうよ。脳みそ煮えたぎるぐらい考えて考えて、策を見出そうよ。日本政府には金の問題など無い。国債金利がぁ~!!とか言うなら、「日銀が買えば終わり」なんだからさ。なんならイールドカーブコントロールやれば良いじゃない。やってたんだからwww。

移民受け入れ、止めましょうや。正直鬱陶しだろ?迷惑だろ?うざいだろ?多文化共生?現実を見ろ、現実を。

米、どうすんのさ!20250910

最長でも後10年で68万人(58.7%が離職する)の農業従事者が引退する。どうなるか分るよね?。第一次産業全てに於いて、災害、豊作、凶作によるリスク等は全て国が個別に補償する事は当然として、外資参入規制の強化と、特に農業従事者への参入障壁を日本人限定で低くする必要がないか?。 正に、技能実習生として日本人、特に若い方々に技術を引き継がなければ終わるよな。国営、つまりは公務員として雇用するとかね。そう言う段階だよ。残った農家の方々で米は作れるけどさ、 一般人が買える値段じゃなくなるし、安いコメは輸入すれば良いじゃないかとか言ってると、あっちで何かあれば、途端に飢える。所得の高い者達は何にも困らんよ。困らん奴らの事などどうでも良い。 困る奴が(国民)が大多数なんだよ。分かるだろ?それぐらい。コロナ騒動で学んだだろ?。上記図の、農業従事者数が増えない事には、何も解決はしない。未来、豊作の年があり、市場価格が落ち着いたとしても それは一過性の状況である事くらい理解出来るよな?たまたま豊作に過ぎない。嘗て、有り余る米の生産量を保持していた我が国だが、もうギリギリ限界点に到達し、700万トンを維持する事が精一杯の段階だ。

直近、2024年の作付け面積の、1,259,000haって、概ね岩手県を全面田んぼにした位しか無いのですよ。この面積で国民の胃袋満たす主食を生産しているのであり、農業の大規模化とか言う妄想を良くもまぁ、言えたものだよな。

焼け石に水程度でも2024年は前年を上回ったが、全く足りなかったよな。現状を理解出来るよな?。

大規模スマート農業だと?馬鹿じゃないか?あのさ、1he未満の農家さんが62.5%だぞ?現行の大規模とか言ったって、小さい田んぼをあっちもこっちも持ってるってだけで、生産費のグラフ見てみろよ、逆に効率悪くなって、値が上がってるじゃないかwww。そりゃそうだよ、農機具の移動だってタダじゃ無いのだよ。当たり前だろ?あっちこっちの田んぼに、いちいち移動するんだぞ?効率悪くなるに決まってるがな。

グラフの通り、経営体により生産費は異なるのはあたり前なんだよ。だから個別補償なんだよ。「持続可能な」とか言うの好きなんだろ?お前ら(自民党さんよ)。大好きな大規模経営体って、何%か知ってるのか?

3.8%だよ。現実をちゃんと見ろよ。

インフラボロボロなんだけど 20250914

判定区分 Ⅲ 早期措置段階 (単位:km)の総延長距離が、900kmだぜ?ヒャッハー!、繰り返すが「早期措置段階」だぞ。どうすんのさ?。30年前であれば、早期に出来た供給能力が無くなり、と言うか、政府が消した供給能力だよな。 しつこいけど、このグラフな。

機械化ね、そりゃ開発されて稼働しているが、それをオペレーション出来る企業って何社だ?ん?で、就業者数208万人分をカバー出来ます!ってか?。そんなわけねーだろうがぁ~。数多の一人親方、少数精鋭集団がノウハウを引き継ぐ術もなく離職し、移民ぶっこんで何が出来るんだ? 焼け石に水でもやらんよりマシ?馬鹿言ってんじゃねーよ、移民はよぉ~、携わった橋が落ちようが、道路が陥没しようが、水道管が破裂しようが、歩道橋が落ちようが、所詮他国での出来事で、「私には関係ござらん!」なのよ。 携わったインフラ事業で後に不具合が出た時、自分が行った工事の責任を感じる事が出来るのは、大半が日本人だよ。そりゃ酷い日本人もいるけどさ、それでも圧倒的にマシな日本人の方が多いぞ。

「 Ⅲ 早期措置段階 構造物の機能に支障が生じる可能性があり、早期に措置を講ずべき状態」だぜ?。当たり前だが、普通はこうなる前にやるんだよ。何で異常になったんだ?。施工を担当した業者は何処がいつ頃補修が必要なのかを当然理解している。なんせ自分が施した施工故、だれよりもその必要性を心得ているが、 それを、その普通が実施できない状態にあり、どうにもならない。なにしろボランティアでは無いのだから。当たり前だよ。生業であり、提供しているサービスであり、所得であるからだ。 通貨利用者は脆弱である事は誰でも経験しているし理解出来る事だと思う。通貨発行者である日本政府がやっている現実がこれだ。

2020年以降、徐々に交付税金額が増えているが、コストプッシュ型インフレ(輸入物価高騰高止まりと人件費上昇)にる金額面の上昇に過ぎず、実質値ではなことに注意が必要だよな。

デフレーター(2015年基準)で約30%も工事費用が上がっているのですから、2024年の18.7兆円の実質三割減程度となり、13兆円程度の購買力に過ぎない事になる。名目の金額が物価上昇により増えただけであり、決して予算を増額したとは言えない事がわかりますよね。2015年基準ですから、2015年の名目16.8兆円よりも、18.7兆円の予算は実質的に低い予算付けだと言わざるを得ない。つまりは物価上昇分以上の交付がされて初めて増額と言える。 皆さんの預金通貨も同じように目減りしていますよ。2015年頃に買いたかった物・サービス思い出せますか?それ、明日買うとして、どうですか?物・サービスの値段が上がってるでしょ?。 例えば施工現場はこう考えますよ。「あの施工だけど、こうした方が強度がますよな?付けたいよな?申請してみようぜ。」の結果、却下。「理由は予算が付かない・あくまでも予算内で」 もし、デフレーター上昇率以上の金額で予算付けをしたのであれば、こう言った状態の箇所箇所で強靭化がされるのですが、なんせ物価上昇分の名目でしか予算付けがされないものですから、 現状維持又は、維持できない場所が生まれる事になる。そんな事は国土交通省は分かっているけど、財務省が予算付けを許さない構造になっている。この屑省の成果として、 供給能力を大幅に失い、予算が付いたとしても、応えられる能力は嘗てのそれとは行かない状況にあり、手遅れ感は否めないが、潤沢な予算を付けて然るべきだ。 なんせ支出されなければ、ただの数字ですから、預金通貨などほっときゃ良いだけだ。事業者に支払われて初めて貨幣の役割(購買力)を果たすのだから。「潤沢な予算を付ける」あとはお任せで一向に構わないのですよ。 そんないい加減で良いの?良いのですよ。貴方の預金通貨が10億あったとして、普通に暮らすより大分贅沢したとして、「今年は1億使ったぞ!でもまだ9億あるのかぁ~、、困ったなぁー」とか考えるのか???。

favorite

tantubo


喉の詰まりをカァ~~ッペッ!(200字まで)